研究大会
異文化経営学会2025年度第1回研究大会研究大会および会員総会のお知らせ
異文化経営学会会長 馬越恵美子
桜の季節となりました。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
2025年度第1回研究大会と会員総会を、5月25日(日)に開催いたします。会員の研究報告も多く、多様なトピックスとなっています。招聘講演では、名知仁子氏(特定非営利活動法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会代表)に「戦場での医療・農業支援と異文化経営」についてご講演いただきます。名知先生は「国境なき医師団」でミャンマー・カレン族やロヒンギャ族に対する医療支援、外務省ODA団体「Japan Platform」ではイラク戦争で難民となったクルド人への難民緊急援助などを行い、2008年にMFCGの前身となる任意団体「ミャンマー クリニック菜園開設基金」を設立し、その後、ミャンマーに移住し、精力的に活動をされています。前回の研究大会にもご参加くださり、お目にかかることができました。日頃なかなか伺えない貴重なお話を聞かせていただけるものと思われますので、みなさま、ぜひお越しくださいませ。なお、会員総会に関しましては、ご欠席の場合は議長に一任とさせていただきます。参加申込み方法はプログラムのあとに記しますので、どうぞお申込みください。みなさまにお会いすることを楽しみにしております。
異文化経営学会 2025年度会員総会及び第1回研究大会
日時:2025年5月25日(日)10時00分〜18時20分
会場: 早稲田大学国際会議場3階 第1会議室 (主に対面で開催・オンライン配信予定)
司 会:岡 陽子氏(福岡大学商学部准教授・本学会理事)
池上重輔氏(異文化経営学会副会長・早稲田大学商学学術院教授)
演 題:日本における中国人起業家の成功:異文化スキルと関係構築に関するケーススタディ
コメンテータ:未定
演 題: 知識移転における情報の低粘着化要因についての仮説−デジタル複合機企業の事業構造転換事例を通じた仮説構築
コメンテータ:未定
演 題: エスニック・マイノリティ起業家の資金調達メカニズム−理論モデル構築に向けた先行研究レビューと事例分析−
コメンテータ:未定
演 題:トランスジェンダー当事者の勤務問題と発生原因の分析:日本と台湾の比較研究を通じて
コメンテータ:未定
演 題:日本の製薬企業における国際連携と「創薬力」の関係性に係る一考察
コメンテータ:未定
演 題:海外発サーチファンドの日本における進化について
コメンテータ:未定
Yulius, THEDY 氏(Universitas Indonesia, Lecturer, Faculty of Humanities)、
Lea, SANTIAR氏(Universitas Indonesia, Lecturer, Faculty of Humanities)、
Ariestyani Wahyu, PERWITASARI氏(Lecturer of University of Indonesia)、
飯尾淳氏 (中央大学国際情報学部教授)、
若林茂則氏 (中央大学文学部教授)
演 題:タイの一大学の一課外授業における日本語による言語活動事例報告―日本企業が期待する人材育成の可能性への一考察
コメンテータ:未定
演 題:Humanistic Leadershipの慣行と文化
コメンテータ:未定
https://mfcg.or.jp/profile/
演 題:(仮)「戦場での医療・農業支援と異文化経営」
東京都新宿区西早稲田1丁目22−2
https://bistroatton.wixsite.com/mysite
<参加お申込み>
参加希望者は、5月20日(月)までに、懇親会も併せて、必ず下記URLにてお申し込みください。
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/tms/meeting/
お申込み頂いた方には、開催前日までにZoomのURLを登録頂いたメールアドレスにお送りいたします。
また、資料は2週間前を目途に学会ホームページ(Members欄)に掲載します。
皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
懇親会の会費は4500円です。キャンセルされる場合は5月17日(金)までにお願いします。それ以降の場合は、懇親会費を申し受けますので、よろしくお願いいたします。なお、懇親会場は定員25名程度のため、定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早目にお申し込みください。定員を上回った場合はキャンセル待ちとさせていただきます。
以上
桜の季節となりました。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
2025年度第1回研究大会と会員総会を、5月25日(日)に開催いたします。会員の研究報告も多く、多様なトピックスとなっています。招聘講演では、名知仁子氏(特定非営利活動法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会代表)に「戦場での医療・農業支援と異文化経営」についてご講演いただきます。名知先生は「国境なき医師団」でミャンマー・カレン族やロヒンギャ族に対する医療支援、外務省ODA団体「Japan Platform」ではイラク戦争で難民となったクルド人への難民緊急援助などを行い、2008年にMFCGの前身となる任意団体「ミャンマー クリニック菜園開設基金」を設立し、その後、ミャンマーに移住し、精力的に活動をされています。前回の研究大会にもご参加くださり、お目にかかることができました。日頃なかなか伺えない貴重なお話を聞かせていただけるものと思われますので、みなさま、ぜひお越しくださいませ。なお、会員総会に関しましては、ご欠席の場合は議長に一任とさせていただきます。参加申込み方法はプログラムのあとに記しますので、どうぞお申込みください。みなさまにお会いすることを楽しみにしております。
異文化経営学会 2025年度会員総会及び第1回研究大会
日時:2025年5月25日(日)10時00分〜18時20分
会場: 早稲田大学国際会議場3階 第1会議室 (主に対面で開催・オンライン配信予定)
司 会:岡 陽子氏(福岡大学商学部准教授・本学会理事)
挨 拶:10時00分〜10時05分
馬越恵美子氏(異文化経営学会会長・桜美林大学名誉教授)池上重輔氏(異文化経営学会副会長・早稲田大学商学学術院教授)
第1報告:10時05分〜10時40分(発表時間20分・コメント5分・QA10分)
報告者: WANG Xuesong氏(立命館大学大学院経営学研究科企業経営専攻博士前期課程)演 題:日本における中国人起業家の成功:異文化スキルと関係構築に関するケーススタディ
コメンテータ:未定
第2報告:10時40分〜11時15分(発表時間20分・コメント5分・QA10分)
報告者:䓶木正史氏(兵庫県立大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士後期課程)演 題: 知識移転における情報の低粘着化要因についての仮説−デジタル複合機企業の事業構造転換事例を通じた仮説構築
コメンテータ:未定
休憩:11時15分〜11時20分
第3報告:11時20分〜11時55分(発表時間20分・コメント5分・QA10分)
報告者:高木啓介氏(東海大学総合科学技術研究所 特任講師)演 題: エスニック・マイノリティ起業家の資金調達メカニズム−理論モデル構築に向けた先行研究レビューと事例分析−
コメンテータ:未定
第4報告:11時55分〜12時35分(発表時間25分・コメント5分・QA10分)
報告者:閻亜光氏(日本文理大学経営経済学部助教)演 題:トランスジェンダー当事者の勤務問題と発生原因の分析:日本と台湾の比較研究を通じて
コメンテータ:未定
昼休み:12時35分〜13時25分
会員総会:13時25分〜13時55分
(会員のみ:会員以外はこの時間だけご退席下さい)第5報告:13時55分〜14時35分(発表時間25分・コメント5分・QA10分)
報告者:佐藤拓氏(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員)演 題:日本の製薬企業における国際連携と「創薬力」の関係性に係る一考察
コメンテータ:未定
第6報告:14時35分〜15時15分(発表時間25分・コメント5分・QA10分)
報告者:宮林隆吉氏(IMDカントリー・アソシエイト・ディレクター(日本))演 題:海外発サーチファンドの日本における進化について
コメンテータ:未定
休憩:15時15分〜15時20分
第7報告:15時20分〜16時00分(発表時間25分・コメント5分・QA10分)
報告者:馬場美穂氏(Thammas University, Lecturer, Faculty of Liberal Arts)Yulius, THEDY 氏(Universitas Indonesia, Lecturer, Faculty of Humanities)、
Lea, SANTIAR氏(Universitas Indonesia, Lecturer, Faculty of Humanities)、
Ariestyani Wahyu, PERWITASARI氏(Lecturer of University of Indonesia)、
飯尾淳氏 (中央大学国際情報学部教授)、
若林茂則氏 (中央大学文学部教授)
演 題:タイの一大学の一課外授業における日本語による言語活動事例報告―日本企業が期待する人材育成の可能性への一考察
コメンテータ:未定
第8報告:16時00分〜16時40分(発表時間25分・コメント5分・QA10分)
報告者:小野香織氏 (松本大学総合経営学部准教授)演 題:Humanistic Leadershipの慣行と文化
コメンテータ:未定
休憩:16時40分〜16時50分
招聘講演:16時50分〜18時10分
講演者:名知仁子医師(特定非営利活動法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会代表)、https://mfcg.or.jp/profile/
演 題:(仮)「戦場での医療・農業支援と異文化経営」
懇親会:18時30分〜20時00分
会 場:欧風料理キッチンビストロアットン東京都新宿区西早稲田1丁目22−2
https://bistroatton.wixsite.com/mysite
<参加お申込み>
参加希望者は、5月20日(月)までに、懇親会も併せて、必ず下記URLにてお申し込みください。
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/tms/meeting/
お申込み頂いた方には、開催前日までにZoomのURLを登録頂いたメールアドレスにお送りいたします。
また、資料は2週間前を目途に学会ホームページ(Members欄)に掲載します。
皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
懇親会の会費は4500円です。キャンセルされる場合は5月17日(金)までにお願いします。それ以降の場合は、懇親会費を申し受けますので、よろしくお願いいたします。なお、懇親会場は定員25名程度のため、定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早目にお申し込みください。定員を上回った場合はキャンセル待ちとさせていただきます。
以上